デザイン思考 はやはり興味深い

デザイン思考 はやはり興味深い。

どうもこんばんは。

肉球 (@nikuq299com) です。

筒井美紀さんのなるほどデザインを読んでみましたので、紹介します。

コチラの書籍は、デザインのビジュアルに関する解説をしており、初心者でもとっつきやすい内容だと思います。

そして、Kindleだと1,000円以下で購入できるという価格も魅力的です。

 

 

はじめに

ポイント1

普段、何気なく使っている技法を体系的に整理しています!

 

以下は、Amazonのサイトから引用した、この本の説明文です。

説得力あるプレゼン資料を作るために

本や雑誌、ポスター、看板、チラシなど、日常には「デザイン」されたビジュアルが溢れている。そうしたデザインを実際に行うとき、デザイナーがどんなことを気にかけ、どんな基準で良し悪しを判断しているのか。それを視覚的に、極めて具体的にわかりやすく説明した本が、じわじわと売れ行きを伸ばしている。

「著者は弊社の多数の出版物にデザイナーとして関わっていただいている方です。お仕事の際のプレゼンがとても上手く、それを見ていて本を書けるのではないかと感じたのが、企画のきっかけでした。新人を指導する立場の方でもあるので、デザインを教えることのノウハウもきっと豊富にお持ちだと思ったんです」(担当編集者)

企画の立ち上げから本が完成するまでには、2年という長い月日が必要だった。

「通常の書籍のように何パターンかのページデザインを組み合わせるのではなく、雑誌のようにほぼすべてのページを一からデザインする必要があったんです。著者はそうした作業が得意な方ではあるのですが、それでもさすがに時間がかかりました」(担当編集者)

デザインを仕事にしている・したい人を主な読者と想定した本だが、それ以外の読者にも役に立ちそう。

「プレゼン用の資料をはじめ、ちょっとしたデザインをする機会って、意外とありますよね。そんなときに参考にしていただけたらうれしいです」(担当編集者)

評者:前田 久

(週刊文春 2016.11.23掲載)

 

書籍の内容というよりは、編集者から見た著者のイメージと著書への意気込みみたいなものが書いてありました。

 

この本は、いわゆるデザイン思考をわかりやすく説明した内容となっています。

著者の筒井美希さんについては、公式サイトもツイッターアカウントも見つけられなかったので、なるほどデザインの公式ページで概要を確認しました。

 

以下は、なるほどデザイン公式サイトからの引用です。

武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、2006年(株)アレフ・ゼロ(現・コンセント)入社。雑誌・ムック・書籍・広報誌・学校案内・Webサイトなど、幅広くアートディレクション/デザインを手がける。

2014年、撮影ディレクションを担当した『立教大学 大学案内/大学院案内』が「APAアワード2014」広告作品部門に入賞。 2015年7月『なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの新しい本。』をMdNより刊行。

 

書評

ポイント2

デザイン思考は日常やビジネスの考察でも使えます!

 

おすすめする読者層

おすすめできる読者層は、デザイナーに限らず、若い人達にぜひ読んでもらいたいです。

また、 デザイン思考 とあまり関わりを持たなかった中堅層のビジネスパーソンにも読んでいただきたいです。

本書は、ビジュアルに訴える表現方法を主としたデザイナー向けの内容ではありますが、その根本にあるデザイン思考という手法は、「問題の解決」を目的としているため、日常やビジネスの思考整理手法としても役立てることができます。

 

中堅層以上のビジネスパーソンは、プレゼンなどの資料作成で、知らないうちに本書の内容を実践しているはずです。

ただ、その技法を体系的に理解した上で使っているかどうかで、アウトプットの品質は大きく変わるので、これを機に、体系的な知識として腹落ちさせてみるのも良いと思います。

 

ネタバレしない程度の感想

3つのパートがありましたので、パートに沿って感想を書きます。

 

編集とデザインの関係

デザインの基本として、アウトプットを作成するためは、「誰に」「なにを」「なぜ」「いつ、どこで」を整理した上で取り組むことが重要だと説きます。

いわゆる、ペルソナを設定するということでしょうか。

このペルソナの設定により、アウトプットの内容は大きく変わり、本書はその事例を提示し、具体的なデザイン内容をサンプルで説明しています。

 

上記のキーワード「誰に」「なにを」「なぜ」「いつ、どこで」は、オブジェクト指向プログラミングを行う方や、ビジネスを行う人には見覚えのあるものかもしれません。

これは、まさしくUML (Unified Modeling Language) で定義する技法の1つである、ユースケースで使用している要素そのものですよね。

もしかしたら、ビジネスパーソンでUMLは、あまりメジャーではないかもしれませんが、オブジェクト指向分析を行う場合は、非常に有用なツールになるので、ぜひ興味を持っていただければと思います (脱線してすいません)。

 

最近注目を集めているデザイン思考は、別に真新しいものではなく、我々が普段、知らないうちに無意識で使っている技法を体系的にまとめたものだと考えます。

こういった思考方法をサンプルを使って具体的にアウトプットする方法を説いています。

 

デザイナーの七つ道具

限られた紙面を使って、どれだけ濃い内容を読み手に伝えられるか、というテーマで説明されており、コチラは基本的に、ビジュアル的なデザイン技法の説明が主となっています。

 

ビジュアル的に魅せる技法も興味深く読めましたが、このテーマで大事なことは、「何を一番伝えたいのか優先度を決める」というこだと読み取りました。

これも、通常のビジネスパーソンが無意識に行っていることだと思います。

このテーマでは、下記を意識したデザイナーならではの魅せ方がとても参考になりました。

  1. 色使いで与える印象をコントロールする
  2. レイアウトを意識して要素を配置する
  3. フォントの書体を変えて文字以上の情報を付加する
  4. 文字表現、ビジュアル表現の使い分け方を定義する

 

面白かったのが、上記2に関する説明で、下記のような説明がありました。

おおまかに眺めても分かるくらいの余白の差をつくる。

脳の神経細胞には、おおまかな空間に反応する細胞と、細かい情報に反応する細胞の2つがあります。

そのため、おおまかな空間認識でもわかる「差」のほうが認識されやすい。

なるほどデザインP.62より引用

 

図1. 脳は、線ありより線なしの方が実は空間認識しやすい

エリアを線で区切る
エリアを線で区切らない

 

私は人間の脳の特性から、レイアウトをデザインするというところまで突き詰めて考えたことがなかったので、非常に興味深いく読むことができました。

 

デザインの素

文字について、フォントの使い方から色使いまで、非常に細部に拘りを感じる内容でした。

特に色使いについては、それぞれの色が与える印象を体系的に整理してあり、ビジネスで作成する社内資料作成などでもすぐに適用できる内容だと思います。

色使いに関しても、脳の特性にちなんだ、こんな記述がありました。

左脳:説明や強調するために使う機能的な色
右脳:ひと目見たときの印象を左右する情緒的な色

なるほどデザインP.194-195より引用

 

左脳が認識する機能的な色の例は、トイレで「男子のマークが青」「女子のマークが赤色」のように色が伝えたいことを理解できる色彩 (図2参照) で、右脳が認識する情緒的な色の例は、「赤は情熱的な色」で「青は爽やかな色」といったような感覚に訴える色彩 (図3参照) という説明がありました。

 

図2. トイレマークの色は一般化されていて、青は男性、赤は女性って感覚的にわかってしまう

トイレマークカラー版

 

トイレマークモノクロ版

 

図3. 情熱の真赤なバラと爽やかな青い海

情熱の真赤なバラ
爽やかな青い海

 

実は、このトイレマークを調べている時にわかったのですが、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団標準案内用図記号ガイドライン改訂版を見ると、トイレマークは黒一色のみになっているんですよね。

これは、色の使い分けが差別だ!とかいう抗議でもあったのかなあと思って調べてみたら、やはりそうでした。

どうやら、色が性的役割を強制する!という理屈らしいです。

最近は、LGBTへの配慮とかもあったりするでしょうから、今後もマークの標準が変わる可能性はありますね。

 

この他にも三原色 (RGB:Red, Green, Blue) の原理とかは、小学校か中学校で習った記憶がありましたが、色についても脳の特性により、受け止め方が変わるみたいですね、オモシロイ。

 

 

まとめ

まとめ

大事なことは深く掘り下げて考えること!

 

タイトルに惹かれ、表紙が可愛いから買ってみた本書ですが、私には非常に内容の濃い1冊であり、お値段以上の勝ちがありました。

私はシステム屋なのでオブジェクト指向を習得していますが、デザイン思考に非常に興味を惹かれます。

「問題の本質を捉えてモノゴトを抽象化し、解決方法を考える」という目的は同じなのですが、アプローチの違いが非常に興味深いです。

オブジェクト指向が発生している事象をロジカルに整理して問題解決する手法だとしたら、デザイン思考は問題が発生する前に、人間の機能や感性を基に問題を発生させないというイメージです。

 

現状のオブジェクト指向、デザイン思考はそれぞれプログラミング、ビジュアライズに関する技法と思われがちなので、これら技法で本質的な目的を達成できるよう理解が広まれば、みんな幸せになれるのではないかと思います。

みなさんも、お時間があればぜひご一読ください。

 

 

それでは。ごきげんよう。

コメントを残す