どうもこんばんは。
肉球 (@nikuq299com) です。
20歳を超えた大人の皆様はお酒を飲む機会も出てくると思います。
今回はお酒を飲む際にもれなくついてくる「 酔いのメカニズム 」について調べてみました。
目次 [非表示]
はじめに
意外と知らない「酔う」の定義
この「酔い」とはどういうことか調べようと思ったのは、お酒を飲む量が変わらないにもかかわらず、全然酔わなかったり、酔いのまわり方が早かったりと、ちょっと困ったことになっているからです。
多分、体調の問題なのでしょうが、これを機に、「酔い」とはなんぞやというものを調べてみようと思いました。
ちょっとGoogle先生に質問したら、色々出てきましたよ。
公益社団法人 アルコール健康医学協会なる団体があったり、厚生労働省による説明があったり、キリン、サッポロ、アサヒなど、3大ビールメーカーもそれぞれ「酔いのメカニズム」に関する情報発信をしていました。
これらのページを見ていると、酔いのメカニズムに関する明確な定義があるようなので、かいつまんで紹介したいと思います。
酔いのメカニズム
色々な定義を見てみる
人はなぜお酒を飲むと酔うのか?
まずは恒例のWikipediaさんで調べてみました。
検証可能な参考文献や出典が全く表示されていないか、不十分という記載があるので、あくまで参考まで。
「酒酔い」には、アルコールに含まれるエチルアルコールが脳の機能を抑制する事によって引き起こされる酒酔いと、体内でのアルコール代謝の中間生成物であるアセトアルデヒドの作用によって引き起こされる酒酔いとの二種類がある。
- 1. エチルアルコールの作用による酒酔い
- 飲酒によってエチルアルコールを摂取すると、摂取した量に応じ脳の麻痺(抑制)が起こり、酒酔いとなる。脳の麻痺はまず大脳の高位機能の麻痺から始まるため判断力、集中力、抑止力等が低下する。その結果、脳の低位機能(いわゆる本能的と呼ばれる機能)が表層化する事により、軽い興奮状態となり、気が大きくなったり、気分が良くなったりする酒酔い状態となる。
- 2. アセトアルデヒドの作用による酒酔い
- 体内でアルコールを分解する際に生成されるアセトアルデヒドは有毒物質である。これが血中に蓄積されると心拍数の増加、嘔吐、皮膚の紅潮などの状態が引き起こされ、酔った状態となる。このアセトアルデヒドによる酔いは、前者の酒酔いとは別の症状であり、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性型により、この症状が表れる人間と表れない人間が存在する。また、アセトアルデヒドは二日酔いの原因物質である。
アルコールによる酒酔い、アセトアルデヒドによる酒酔い、どちらも聞いたことがありますが、アルコールが脳にまわって本能むき出しになるのがアルコール酔い、顔が赤くなったり、吐いたり、心拍数が上がるような体調的な酔いがアセトアルデヒド酔いのようです。
アルコール摂取におけるお酒の単位
アルコール摂取量の基準として、アルコール換算で20gを1単位とするそうです。
前述の参考サイトにも、下記の内容で1単位を記載していました。
表1. お酒の1単位
アルコール血中濃度と酔いの状態
こちらも前述のサイトからの抜粋です。
表2. アルコール血中濃度と酔いの状態
アセトアルデヒドが体に影響を与える仕組み
まず、お酒を飲むとなぜアセトアルデヒドが体内に生成されるのかを調べてみると、アサヒビールのサイトに以下の説明がありました。
口から入ったアルコールは胃から20%、小腸から80%が吸収され、その大部分が肝臓で処理されます。
肝臓内では、まず、ADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系)により分解され、悪酔いや頭痛、動悸の原因ともなるアセトアルデヒドになります。さらに、肝臓内のALDH(アルデヒド脱水素酵素)により、酢酸へと分解されます。この酢酸は血液により全身へめぐり、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出されます。
簡単に言うと以下のとおりです。
- アルコールはすべからく肝臓で分解され、その過程でアセトアルデヒドを生成する
- アセトアルデヒドは瞬く間に肝臓で再度分解されて酢酸となり、血液を通って体外へ排出する
二日酔いの人がお酒臭かったり、お酒を飲んだ後のトイレで独特の匂いがするのは酢酸だったんですね。
まとめ
お酒の許容量は人それぞれなので、適量を見極めよう
今回はかいつまんで調べてみましたが、深く調べてみると、面白そうな興味深いテーマだと思ったので、時間があるときにもっと突っ込んで調べてみたい考えています。
また、実際に基準を作っているようですが、人によっては適合しないケースがありそうです。
「表2. アルコール血中濃度と酔いの状態」において、ほろ酔い期を見ると、私はここまで酒量を飲まなくても、この状態になってしまいますので。
(日本酒なら1合、ウイスキーならシングル2杯で心臓がバクバクします笑)
体調によって酔いの深度が変わるのはなぜか?ということを確認できなかったのが残念なので、また調べてみたいと思います。
それでは。ごきげんよう。
コメントを残す